こんこんこんにちは~知っている人は知らない人は覚えてね、漫画大好きぶくぶくちゃがまぐちで~す!!
今回ですが、漫画を読み始めたいって人たちのために
まず何を読むべきなのかを教えていこうと思います。
正直何をおすすめするべきなのかわからない
なので定番中の定番と少しぶくぶくの好みの漫画を加えた
10作品をお勧めしようと思います!
名付けて
初心者におすすめする定番漫画10選
です!
ルールは特になし
お勧めできる漫画なおかつ定番の漫画と
あとぶくぶくの 好みをちょいちょい入れてみました
たぶん納得できない人もたくさんいるかもしれません
・なんでこの漫画入っていないの?
・センスないんじゃないですか?
・ぶくぶくって誰?
・○ね!!
とかとか
いろいろ言いたいことはあるかもしれませんが一切受け入れません
・・・だってメンタルすぐやられちゃうでしょ?
そんなことはやめてくださいね?
ではでは
ちぇけらー(CDTV風)
目次
6,脇役なんていないよ!全員大活躍してしまう目移り必須の野球漫画!
7,挫けそうになったらこの漫画を読んでみて!主人公を応援したくなるテニス漫画!
8,4コマ漫画?違う!4コマ✕日常✕ラブコメ=ニヤニヤが止まらないファミレス漫画!
9,ギャグ漫画ではもはや王道?電車の中では読んだらダメなギャグ漫画!
10,エロ✕料理=ただのエロ漫画?魅力たっぷりな圧倒的な絵で勝負の料理漫画!
1,幽☆遊☆白書
20代の後半くらいの方はたまらんのではと思うこの漫画!
夏休みにアニメとかよくやっていたイメージがありますね
物語としては、オカルト要素とバトル要素が入った漫画で
そのバトル要素がかなり面白いんですよね・・・!
妖怪とかとも戦うんですがそこでは
相手の妖怪も魅力的で中でも上の長髪のキャラと一番小さいキャラは
序盤は敵として出てくるんですが仲間になっていくんでがこの二人も魅力的!!
かっこいい要素と高校生くらいで出てくる中2くさいところを抑えてくれる・・・!
なんて充実しているんだ・・・
今読んでも何回も読み直したくなるような漫画だとぶくぶくはおすすめします
唯一完全版も持っている漫画です
2,ドラゴンボール
言わずと知れた定番中の定番中の定番
漫画と言われたらまず出てくる名前だと思います。
それぐらい定番であり、おもしろい漫画であり、おすすめ出来る完成度の漫画だと思います。
真ん中のオレンジの服の人が主人公なんですが
物語としては、この散らばっているボール【ドラゴンボール】を7つ集めるとなんでも一つ願いを叶えてくれる、そしてそれを主人公・孫悟空が集めて願いを叶えるってのが一番最初の話なんですがどんどん地球規模の話じゃなくなってきて宇宙に飛び出したり、未来から来た未来人と協力したりと何でも要素として入っている【友情】【努力】【勝利】を体現した漫画だと思います。
今で言うと多分ワンピース的な存在ですが、ブクブク個人としてはドラゴンボールのほうが好きですねー
ワンピースももちろん好きですが・・・やっぱりドラゴンボールは、なにかワクワクする事が多かったし何よりバトル要素が楽しかった覚えしかないですねー
うちで買っている猫の名前が登場人物にいる【ポポ】に似ているから名づけたくらいに好きです。
ちなみにこれがドランゴンボールのポポ
そしてこちらが猫のポポ
んー似てる?
3,スラムダンク
こちらは、スポーツ漫画で定番だし
この漫画大好きでバスケを始めた方は多いのでは?
そして名言がおおく、それが一人歩きしている漫画だと思いますねー
多分聞いたことがあるのではって思うのは
「バスケがしたいです・・・」
結構これなんですが最初に先生ってつける方は多いのでは?
物語としてはあると思いますが、言葉としては「バスケがしたいです・・・」だけなんですよ?
ぶくぶくもちょっと思い出してそうだっけ?みたいになりましたけどね
「諦めたらそこで終了ですよ」
これまた有名ですし
結構オタク以外の方も聞いたことがあるのでは?
使うときは相手に何かを焚きつける際に使うといいでしょうー
っで物語なんですが、不良がバスケをする物語
その不良は、バスケはしたことがないんですが持ち前の身体能力と身長を活かしつつ負けず嫌いな性格が更に主人公を成長させていきます。
話は超絶熱い
スポ根でありジャンプらしい【友情】【努力】【勝利】を使いつつそれが熱いほど伝わってくる漫画だと思います。
いやーこの時期のジャンプも面白かったですよねー
ただこの漫画ですが終わり方が少し特殊なのでそこで消化不良になる方もいるのではと思います。
ですがぜひ読んでほしい漫画だとおもますし、何かに挫折しそうになった時に読むと活力が湧いていく漫画なのではと思います。
4,るろうに剣心
最近映画化にもなった漫画【るろうに剣心】
いやー佐藤健くんかっこよかったですよねー
殺陣もかっこよかったですが、きちんと役者が漫画に負けない感じが見受けれたので実写映画としては異例のヒット作になったのではと思います。
物語としては、主人公が【人斬り抜刀斎】と呼ばれる剣客だったのだが
あることがきっかけで人斬り自体を一切しないようになる
そして【不殺(ころさず)】を実行し続けていき流浪のたびに出るのですが
そこでヒロインに出会い、宿敵に出会い、昔の恨みを持った敵から復讐されたりと様々な刺客と戦い続ける漫画ですね
この漫画は、友情とかよりもよりバトルを意識した漫画だと思いますね
師弟関係や仲間ってのもあるんですが、そんな感じよりも戦う最中の技や、倒す感じが見ていて引き込まれますね
必殺技も、いちいち中2心をくすぐってくる名前ばかりで
【九頭龍閃(くずりゅうせん)】とか【九頭龍閃(くずりゅうせん)】
極めつけは【天翔龍閃(あまかけるりゅうのひらめき)】とかかっこよすぎでしょ!!
もうこの名前だけでしばらくワクワクできますわー
そんな中2心を揺らしてくれるような漫画なので
ぜひ読んでみてくださいね!
5,ハチミツとクローバー
この漫画は少女漫画ですが全性別読める漫画だと思います。
略されて呼ばれることが多い漫画ですが
主に恋愛模様を描きつつその絵柄はどこまでも優しくて綺麗で、思わず絵だけで癒やされてしまうような気持ちになってしまいます。
物語としては
美術大を舞台にしているんですが
そこにいる天才的な才能を持つヒロインと中心にし
そこから巻き起こる不器用までの恋愛模様と青春を描いた漫画なので
少し心が汚れた方は注意しないとやられます
ぶくぶくはもうすでにやられてニヤニヤが止まりません
そしてこの漫画ですが有名なのはアニメ化はもちろん映画化もしているところですよね
俳優も有名所が多い
キャストはは、櫻井翔さん(嵐)・蒼井優さん・伊勢谷友介さん・加瀬亮さん
・
・
・
人気俳優たちばかりで焦りますよね
こんなキャストでやる映画ももちろん面白いんですが
この漫画の魅力を引きだしているのはなんたって絵柄だと思います
優しくも、丁寧なストーリーですが
それを何倍も魅力として引き出しているのはこの絵柄
優しくて、繊細で、少しでも触ったら壊れそうな関係をよく描き切れた漫画だと思います。
この方もよく個展もやっているイメージなのでぜひ漫画を読んだらこの個展も行くべきだと思います。
・・・いきたいなー・・・
6,ダイヤのA
この漫画ですがもしかしたらあんまり定番じゃないかもしれませんが
初心者の方にはぜひ読んでいただきたい漫画の一つだと思います。
物語としては高校野球が舞台で
そこの1つの強豪校の1人の選手を追った漫画と思いきや
高校野球全体を舞台にした漫画のイメージが有ります。
確かに主に中心なのは主人公が在籍している青道高校なんですが
他の高校にもスポットを当たりまくりでどこが主人公の高校って途中で思ってくるくらいに他校の空想が多い
多すぎる!!
だからこそ脇役にもスポットがあたり、人気のキャラというか主要メンツ以外にも魅力的な選手が多すぎてもうそ質より量のような錯覚に陥るがもうひとりひとりの人生がにじみ出てくる感じ!!
もう感情移入しちゃいますよね!!
けど注意点が1つ
この漫画やたらめったら回想シーンが多いです!
だってスポットがいたるところに当たるのでそんなみつにしていられません
なのでこういったところも魅力に感じる方は見ていただけるといいですね
7,ベイビーステップ
こちらはマガジンで絶賛連載中の漫画ですね
ゴテゴテの少年誌なはずですが
なにか少年誌らしくない感じがこの漫画からは見受けれるんですよねー
なんでですか担当編集さん?
物語としては、テニス選手の一生って感じですかね
高校1年からテニスを趣味として始めてた主人公はどんどんテニスの魅力を感じ等々プロになる決意をしてプロになり世界を目指すって感じ
けどなんかダレる気配ムンムンの漫画の設定だと思うしストーリーだと思っていました
けど気づいたら毎週読んでいるし、全巻買っているし
もう完全にファンですね
テニス選手の一生ということで結構試合は長いですし
これはどのスポーツ漫画でもあると思うんですが
かなり長いです
いい試合とか運命の分岐点のような試合は平気で1巻使いきってきます
けど1巻から徐々に見た人は絶対にハラハラ、ドキドキして読めるのでもう読み終わるのが一瞬ですね
もうね
この主人公を応援してしまいたくなる!
素人だけど努力の仕方だったり、人間味のある性格や、天才という言葉は陳腐に聞こえるほどの努力している姿を見ているともう頑張れー!!って言いたくなりますね
電車の中だけど
なので家で読むのが一番
ぶくぶくの二の舞いにならないように気をつけてくださいね
っでこの漫画は、テニスを知っている人でも、スポーツを知っている、やったことをある方なら必ずおすすめ出来る漫画だと思います。
ぜひ読んでみてください
4063639576
8,WORKING
王道というよりは少し邪道なんですかね?
4コマ漫画ながらストーリーがつながっていくって感じの漫画は多分昔の4コマ漫画とは全く違うジャンルに仕上がっているのではと感じます。
あっ主人公はこの左端のメガネをかけている少年ですね
なんという扱いでしょうか・・・
まぁ漫画の中でも不憫な扱いをうけつつ
しっかりそれを乗り越えているので全然安心なんですがちょっと性格があれでして・・・
物語としては、主人公がバイトをすることになったんですが
そこで働いているファミレスには少し変人が多くて大変でけどそれが楽しくて面白い日常を描いた漫画です。
なのでジャンルとしては日常系の漫画ですかね
で主人公ですがかなり性格というか性癖というか
ミニマムコンって感じでとにかく小さなものが好きで
でもロリコンではないみたいでなんなら女の子とミジンコならミジンコを選んでしまうくらいに病的に小さいものが好き
それも小さいものに好かれるためのスキルがもう高いったらありゃしない
まぁそれも全部主人公のお姉さん方々のせいなんですけどねー
とにかく日常系✕四コマ✕ラブコメ要素が入っているこの漫画は結構読んでいて面白い漫画だと思います
ぜひ読んでみてくださいね!
9,銀魂
ギャグ系の漫画では外せないのはこの漫画だと思います。
バトル要素がありながらそれ大丈夫・・・?ってネタまで入れ込んでくる
タイトルが一つ間違えば終わりな漫画ですね・・・
物語としては
万屋(何でも屋)で働いている主人公は、侍魂を持った男なんだけどなんだかかっこ悪いしめんどくさがり
そんあ主人公と剣術道場の跡取り息子と戦闘種族の女の子が働いている万屋を中心に物語が進んでいくのか戻っていくのかはたまた停滞するのか(一応進んでいるよ)わからない漫画です。
基本は短編で1、2話で話が終わる感じなんですが
戦闘やシリアスな展開になるととてつもなく長くなるような漫画で
けどその戦闘もなんかかっこいいんですよねー
絵柄は結構そっち向きではないんですがそれでも
普段とのギャップなんですかね?
めちゃくちゃかっこいいんですよねー
思わず魅入ってしまう
でこの漫画のもう一つの見どころはサブタイトルかなって思います
なんかよくわからない教訓やツッコミやもういろいろひどいです
けどそれも読んだ上で漫画を読まないとなんかすっきりしないんですよねー
なのでこの漫画を読む際は必ずサブタイトルは読んだほうがいいです
それも魅力の一つだと思いますので!
ギャグ好きな方は定番の漫画だと思います
10,食戟のソーマ
最後はこの漫画!!
おいぶくぶくそれでいいのか!?!?って言わないでくださいね
これは完全に主観ですが結構好きですし料理漫画では結構このまま続けていけそうな感じもある漫画なのでぜひ見てほしいんで入れました
物語としては、名門料理学校【遠月学園】にひょうなことから通うことになった定食屋の跡取り息子が学校に通うことによって人としても料理人としても成長していく漫画です。
この漫画の魅力は女の子のかわいいってこととその女の子たちのリアクション!!
もうほとんど見えています
そうほぼ全裸とか日常茶飯事です
もういいね
それはいいよ
かわいいしエロいしただ最高
けど一番の魅力は多分絵の綺麗さから出てくる料理のウマそうな感じっぷりがたまらんよね
もはや飯テロですよこれは
ほかの料理漫画もそうなんですが料理漫画で出てくる飯はなんであんなにうまそうなんでしょうか・・・
そしてこの漫画の料理は更に美味そうで、もうタレがテカテカ、想像するだけで美味しそうな調味料の数々
もう最高やんこれ!!
食いたい食いたいよ!!
そしてそんな方におすすめなのはちゃんとレシピもあることですね!
けど注意するのは結構面倒なんでそこは覚悟してくらさい
ぶくぶくも作りたいなーって思って本気で見てたんですが面倒なんで即やめました。
簡単でさっと食べれる料理が一番いいですよね。
それこそが至高!!
あーご飯食べたい
おなかへった
料理が好きで、可愛い女こがおおいので男子の方々
ぜひ見るべきですよ
けど女の子にも人気な漫画だと思いますのどちらの性別にもおすすめできるかな?
ぜひみてくださいねー
以上です!
いかがでしたでしょうか?
今ぶくぶくがおすすめするものだったり、いいよーって言える漫画ばかりなので一度は読んでみても損はないかなって思います。
そして漫画が嫌いって方はまずは一度どの漫画でも見てください。
そしてそのジャンルを覚えてそこからどんどん他の漫画も読んでみてください
絶対に漫画にハマりますから
それほどに漫画ってのは面白く、魅力あるコンテンツだと思いますので・・・
多分この漫画も初心者におすすめ!ってことも言いたい方もいるのではと思いますがこれは1つの意見として受け取っていただければ嬉しいですね!
ぜひご参考にしてみてくださいねー
ではでは